カテゴリ:料理( 100 )
墨田区の真ん中東京スカイツリーから南の錦糸町まで、
南北を繋ぐ形で大横川親水公園があります。
もとは運河だったところ埋め立てて公園にしました。
この公園に面した所にベジタリアンの中で更に厳格、
肉、魚だけでなく卵、乳製品も食べないベジタリアン、
ビーガンカフェがオープンしました。
店名は『SASAYA CAFE』
入口は半テラスになっていて解放的。

奥の店内も天井が高く広々しています。
大喜びのベジタリアンのO-YOMEちゃんと、
早速行ってきました。
私はテンペカツライスプレート、

彼女は麻婆豆腐プレート。

どちらも食べてみましたが、
良くできてます。
ただ、ちと割高感はあります。
それぞれ950円、1200円なので。
食後にスイーツも追加。
有機抹茶豆乳プリン。

スカイツリーのオープンにより、
墨田区にも小洒落た店が増えてきました。
南北を繋ぐ形で大横川親水公園があります。
もとは運河だったところ埋め立てて公園にしました。
この公園に面した所にベジタリアンの中で更に厳格、
肉、魚だけでなく卵、乳製品も食べないベジタリアン、
ビーガンカフェがオープンしました。
店名は『SASAYA CAFE』
入口は半テラスになっていて解放的。

奥の店内も天井が高く広々しています。
大喜びのベジタリアンのO-YOMEちゃんと、
早速行ってきました。
私はテンペカツライスプレート、

彼女は麻婆豆腐プレート。

どちらも食べてみましたが、
良くできてます。
ただ、ちと割高感はあります。
それぞれ950円、1200円なので。
食後にスイーツも追加。
有機抹茶豆乳プリン。

スカイツリーのオープンにより、
墨田区にも小洒落た店が増えてきました。
▲
by yossy-oh
| 2013-04-14 08:55
| 料理
翌日の朝、
取材現場は9時集合なので
ホテルを8時に出て名古屋駅へ向かう。
駅前でふと駅を囲む高層ビルを見上げると、
一本の飛行機雲。

今回の取材は某大手企業さんの
法人部門の商品導入事例の撮影。
取材はサクサクと終わり、
武豊線(タケトヨセン)、タケユタカセンではありません。
最寄り駅『東浦』へ。
これがまたローカルで、電車は一時間に2本。
駅に着いたら電車は行ってしまったすぐ後のようで、
30分近く待つことに。



名古屋駅に着き、
昼食がまだだったので地下のレストラン街へ。
やはりここは名古屋名物をと
鰻のひつまぶしを頂きに『稲生』さんへ。

箸袋には食し方のお作法が書かれてました。

まずは、そのまま。

次にネギと山葵をのせて。
最後にお出汁をかけて茶漬け風に。

ちゃんとしたひつまぶしを頂いたのは、
今回が初めてかも。
美味いもんです。
茶漬け風はともかく、
鰻と山葵がこんなにも合うなんて思ってもみなかったです。
取材現場は9時集合なので
ホテルを8時に出て名古屋駅へ向かう。
駅前でふと駅を囲む高層ビルを見上げると、
一本の飛行機雲。

今回の取材は某大手企業さんの
法人部門の商品導入事例の撮影。
取材はサクサクと終わり、
武豊線(タケトヨセン)、タケユタカセンではありません。
最寄り駅『東浦』へ。
これがまたローカルで、電車は一時間に2本。
駅に着いたら電車は行ってしまったすぐ後のようで、
30分近く待つことに。



名古屋駅に着き、
昼食がまだだったので地下のレストラン街へ。
やはりここは名古屋名物をと
鰻のひつまぶしを頂きに『稲生』さんへ。

箸袋には食し方のお作法が書かれてました。

まずは、そのまま。

次にネギと山葵をのせて。
最後にお出汁をかけて茶漬け風に。

ちゃんとしたひつまぶしを頂いたのは、
今回が初めてかも。
美味いもんです。
茶漬け風はともかく、
鰻と山葵がこんなにも合うなんて思ってもみなかったです。
▲
by yossy-oh
| 2013-03-16 03:30
| 料理
レシピ撮影で調理アシスタントを担当してくれているJちゃん宅で、
先週末、酒好きと美味いもん好きが集まって、
『第二回 日本酒を楽しむ会』が開かれ、
参加して来ました。

それぞれが、これはと言う日本酒の持ち寄り。
どれも美酒ばかり。
Jちゃんに、是非食べたいとオーダーしておいた、
名物餃子もタップリと焼いてくれました。
いやいや、美味いの何の。

女性陣も美味い酒を堪能。

バースデー サプライズでケーキも。

今回初めてお会いする方々も。
四世代での参加。

写真に写っているYくんは、
この日築地まで上物のマグロを仕入れに行ってきれました。
マグロの脳天などという珍しい部位もありました。

お酒は大事に一本づつ順番に飲み比べ。
そして、後から来る人たちへの分も
ちゃんと取り置きしておく配慮がうれしい!

楽しい宴はいつまでも続いていましたが、
帰る電車がなくなると大変なので、
11時前には切り上げました。
その前に、皆さんで記念撮影会。

楽しかった〜!
先週末、酒好きと美味いもん好きが集まって、
『第二回 日本酒を楽しむ会』が開かれ、
参加して来ました。

それぞれが、これはと言う日本酒の持ち寄り。
どれも美酒ばかり。
Jちゃんに、是非食べたいとオーダーしておいた、
名物餃子もタップリと焼いてくれました。
いやいや、美味いの何の。

女性陣も美味い酒を堪能。

バースデー サプライズでケーキも。

今回初めてお会いする方々も。
四世代での参加。

写真に写っているYくんは、
この日築地まで上物のマグロを仕入れに行ってきれました。
マグロの脳天などという珍しい部位もありました。

お酒は大事に一本づつ順番に飲み比べ。
そして、後から来る人たちへの分も
ちゃんと取り置きしておく配慮がうれしい!

楽しい宴はいつまでも続いていましたが、
帰る電車がなくなると大変なので、
11時前には切り上げました。
その前に、皆さんで記念撮影会。

楽しかった〜!
▲
by yossy-oh
| 2013-03-11 09:17
| 料理
月曜日から始まった肉レシピ撮影。
昨日、無事終了。
昨年の夏から始まったこの楽々レシピシリーズ、
当初は1、2冊程度と思われていたのですが、
この出版不況のなかにありながら、
何だか相当売れているらしく、
各冊増刷されているそうです。
売れているらしい・・・、
と他人ごとのように言うのは、
制作した自分たちがコンビニや書店で
書棚に並んでいるのをあまり見かけないため。
まぁ、好評なのは間違いないようで、
更にバージョン違いのレシピ撮影が続きます。
もともと撮影をやっている場所は、
キッチンスタジオなどではなく普通の事務所。
そんな中でやっていたので、
今後月一で撮影をやって行くためには、
作業効率をあげる必要があり、
チマチマと小さなかコトから改善。
まず、事務所の作業レイアウトを見直して、
各作業スペースをチョットずつ拡大。

料理を作る方と撮影する方でミスが無いよう、
各カットごとのタグを作成。

出来上がった料理を並べておく棚を新設。

キッチン周りも新規に調理器具を購入したり。


撮影が終わった料理は
出版社の方々に食べて頂く用にパック詰め。

小さなコトからコツコツと、
改善改良が功を奏したようで、
今回はかなり仕事がスピードアップしました。
お陰で前回よりもかなりの疲労感は緩和されました。
昨日、無事終了。
昨年の夏から始まったこの楽々レシピシリーズ、
当初は1、2冊程度と思われていたのですが、
この出版不況のなかにありながら、
何だか相当売れているらしく、
各冊増刷されているそうです。
売れているらしい・・・、
と他人ごとのように言うのは、
制作した自分たちがコンビニや書店で
書棚に並んでいるのをあまり見かけないため。
まぁ、好評なのは間違いないようで、
更にバージョン違いのレシピ撮影が続きます。
もともと撮影をやっている場所は、
キッチンスタジオなどではなく普通の事務所。
そんな中でやっていたので、
今後月一で撮影をやって行くためには、
作業効率をあげる必要があり、
チマチマと小さなかコトから改善。
まず、事務所の作業レイアウトを見直して、
各作業スペースをチョットずつ拡大。

料理を作る方と撮影する方でミスが無いよう、
各カットごとのタグを作成。

出来上がった料理を並べておく棚を新設。

キッチン周りも新規に調理器具を購入したり。


撮影が終わった料理は
出版社の方々に食べて頂く用にパック詰め。

小さなコトからコツコツと、
改善改良が功を奏したようで、
今回はかなり仕事がスピードアップしました。
お陰で前回よりもかなりの疲労感は緩和されました。
▲
by yossy-oh
| 2013-03-09 03:04
| 料理
本日より日本橋三越本店本館地下1Fで、
『全国丼サミットIN日本橋&宇和島特集』
が3月5日まで行われています。
こちらには友だちの
奥能登古民家レストラン『典座』女将、
坂本信子さんが自慢の能登丼を引っ下げて出店しております。
中身は能登のカニ、牡蠣、エビをタップリ入れて、
1470円と採算度外視の大盤振る舞い。
他にも指宿の温泉卵とのコラボ、
『能登牛すじ温玉丼』と、『能登牛ローストビーフ温玉丼』
を各735円で販売されるようです。
皆さん、良かったら三越でお出かけ下さい。
明日からは、暖かくなるとの予報なので、
丼弁当持って公園ランチ、なんかイイかも!

『全国丼サミットIN日本橋&宇和島特集』
が3月5日まで行われています。
こちらには友だちの
奥能登古民家レストラン『典座』女将、
坂本信子さんが自慢の能登丼を引っ下げて出店しております。
中身は能登のカニ、牡蠣、エビをタップリ入れて、
1470円と採算度外視の大盤振る舞い。
他にも指宿の温泉卵とのコラボ、
『能登牛すじ温玉丼』と、『能登牛ローストビーフ温玉丼』
を各735円で販売されるようです。
皆さん、良かったら三越でお出かけ下さい。
明日からは、暖かくなるとの予報なので、
丼弁当持って公園ランチ、なんかイイかも!

▲
by yossy-oh
| 2013-02-27 17:15
| 料理
少しづつ暖かくなってきたようだが、
そこはまだ三寒四温。
今日は朝からグッと寒く、
何をやるにも気が乗らない。
ましてや昼前から雪も舞ってきた。
そんな時は食べ物からと、
『菜の花パスタ』
茹で上がる直前のパスタの鍋にに切った菜花を投入。
これとは別のフライパンで、
オリーブオイルと鷹の爪、ニンニクを軽く炒めておいて、
茹で上がったパスタを移し、茹で汁を加えて一気に煽る。
今日はなかなかのでき。
ブランチで頂きました。

そこはまだ三寒四温。
今日は朝からグッと寒く、
何をやるにも気が乗らない。
ましてや昼前から雪も舞ってきた。
そんな時は食べ物からと、
『菜の花パスタ』
茹で上がる直前のパスタの鍋にに切った菜花を投入。
これとは別のフライパンで、
オリーブオイルと鷹の爪、ニンニクを軽く炒めておいて、
茹で上がったパスタを移し、茹で汁を加えて一気に煽る。
今日はなかなかのでき。
ブランチで頂きました。

▲
by yossy-oh
| 2013-02-19 21:13
| 料理
昨日は『駒形どぜう』へ行った。
終日天気が良かったせいか、浅草も人出が多かったとみえ、
五時半と早目の時間に行ったにも関わらず混んでいて、
しばし外で待つことに。

程なくして呼ばれ、地下の間に。
初めて地下に入りましたが、
中は明るくて思いのほか広かったです。
いつもの様に『まる鍋』を注文。

ネギをタップリとのせて、しばし火が通るのを待ちます。

ネギにおおよそ火が通ったころ、
小皿に取って薬味の七味唐辛子を一振り。
そして口へと放る。
アツアツ、ふぁふ、ふぁふと。
やはり美味いなぁ〜。

さて帰りしな、
この日一緒に食事したO-YOMEちゃんの友だちから質問が。
何で暖簾に『どじょう』ではなくて、
『どぜう』と表記するのかと。
以前、本でその云われを読んだのですが忘れてしまったので、
ネットで調べたところ、下記の様なことでした。
一説によると、「どぢやう」を「どぜう」としたのは、
あの江戸時代に「駒形どぜう」を創業した初代店主・越後屋助七だとか・・・
文化3年(1806年)の江戸の大火によって店が類焼した際に、
それまでの「どぢやう」の四文字では縁起が悪いと、
当時の有名な看板書き「撞木屋仙吉」に頼み、
奇数文字の「どぜう」と書き換えてもらったのだそうですが、
これが評判を呼んで店は大繁盛。
江戸末期には他の店も真似て、看板を「どぜう」に書き換えたといいます。
だそうです。
終日天気が良かったせいか、浅草も人出が多かったとみえ、
五時半と早目の時間に行ったにも関わらず混んでいて、
しばし外で待つことに。

程なくして呼ばれ、地下の間に。
初めて地下に入りましたが、
中は明るくて思いのほか広かったです。
いつもの様に『まる鍋』を注文。

ネギをタップリとのせて、しばし火が通るのを待ちます。

ネギにおおよそ火が通ったころ、
小皿に取って薬味の七味唐辛子を一振り。
そして口へと放る。
アツアツ、ふぁふ、ふぁふと。
やはり美味いなぁ〜。

さて帰りしな、
この日一緒に食事したO-YOMEちゃんの友だちから質問が。
何で暖簾に『どじょう』ではなくて、
『どぜう』と表記するのかと。
以前、本でその云われを読んだのですが忘れてしまったので、
ネットで調べたところ、下記の様なことでした。
一説によると、「どぢやう」を「どぜう」としたのは、
あの江戸時代に「駒形どぜう」を創業した初代店主・越後屋助七だとか・・・
文化3年(1806年)の江戸の大火によって店が類焼した際に、
それまでの「どぢやう」の四文字では縁起が悪いと、
当時の有名な看板書き「撞木屋仙吉」に頼み、
奇数文字の「どぜう」と書き換えてもらったのだそうですが、
これが評判を呼んで店は大繁盛。
江戸末期には他の店も真似て、看板を「どぜう」に書き換えたといいます。
だそうです。
▲
by yossy-oh
| 2013-02-11 14:51
| 料理
次回からの『すみだ大垣食堂』で使用する、
グラスとランチプレートが揃えました。
これまで不揃いでバラバラの食器を使用していたため、
後片付けが結構大変でした。
今後は、一人一枚のランチプレートで。
とりあえず1ダースセット。
しかし、前回の様に大人数になった時は、
・・・その時考えます。

グラスとランチプレートが揃えました。
これまで不揃いでバラバラの食器を使用していたため、
後片付けが結構大変でした。
今後は、一人一枚のランチプレートで。
とりあえず1ダースセット。
しかし、前回の様に大人数になった時は、
・・・その時考えます。

▲
by yossy-oh
| 2013-02-05 20:29
| 料理
写真展を幾つか観たあと、末広町まで足を伸ばして、
池波正太郎が愛でた店として有名な、
『花ぶさ』さんを訪ねました。

ランチは1000円で数種類のメイン料理から選べ、
牡蠣ご飯、香の物、赤出汁。
私は海老と穴子の天ぷらをチョイス。

CPが良くてオカズも色々選べて、とても嬉しいお店です。
食後には白玉汁粉も付いてきます。

池波正太郎が愛でた店として有名な、
『花ぶさ』さんを訪ねました。

ランチは1000円で数種類のメイン料理から選べ、
牡蠣ご飯、香の物、赤出汁。
私は海老と穴子の天ぷらをチョイス。

CPが良くてオカズも色々選べて、とても嬉しいお店です。
食後には白玉汁粉も付いてきます。

▲
by yossy-oh
| 2013-02-05 15:25
| 料理
▲
by yossy-oh
| 2013-01-24 16:35
| 料理